かむながらのみち

身曾岐神社と縁の深い、解脱会から派生した教団

かむながらのみち

かむながらのみち_ロゴマーク_紋
教団名かむながらのみち読み同じ
開祖北川慈敬 設立年1999年
現代表・教祖北川慈敬 系統その他
信者数 1,200人信仰対象天神地祇(てんしんちぎ)、解脱金剛(げだつこんごう)
経典本部所在地神奈川県横浜市磯子区
キャッチフレーズ幸せになれる道
信者の著名人北川悠仁(ゆず)、高島彩
参照・出典:芸能人と新宗教 , 週刊文春2012年5月17日号 , 月刊Hanada2017年1月号「新宗教有名人信者全調査」

沿革

1999年、解脱会から離れた北川慈敬により立教される
2007年、宗教法人の認可が下りる
2008年、北川和男会長死去

特徴

神仏和合の精神を根幹にした在家宗教であり、神道では身曾岐神社、仏教では真言宗と関わりが深い。
一般的には「神道」と呼ばれる「神ながらの道」を、「かむながらのみち」と平仮名で呼ぶ。
「祈り・受容・超作」の三つを活動の柱に据えている。

口コミ・評判